MENU
CLOSE
「親知らずは抜歯した方が良い」とよく聞きますが、いざ抜歯となると少しためらってしまうものですよね。ただ、親知らずを放置してしまうと、虫歯や歯茎の炎症、歯根の吸収など様々なリスクがあります。また、風邪やストレスなどによる免疫の低下や季節の変わり目により突然痛みが出る場合もあります。
そこで今回は、親知らずを放置するリスクや親知らずが引き起こす症状を具体的に解説致します。是非最後までご覧ください。
親知らずは個人差がありますが、10代後半~20代前半頃に生えてきます。親知らずが真っすぐ生えてきて、歯ブラシで綺麗に磨ける場合は抜かなくても問題ありません。しかし、斜めに生えていたり、歯茎に埋もれている場合はそのまま放置していると以下のようなトラブルが生じる恐れがあります。
・虫歯
・歯茎の炎症
・歯根の吸収
・歯並びへの影響
・感染症
それぞれについて詳しくお伝えいたします。
親知らずが斜めに生えていたり、途中までしか生えてこない場合は、歯ブラシが届きにくく虫歯のリスクが高まります。また手前の歯(7番目の歯)との隙間に汚れが溜まりやすく、手前の歯が虫歯になることもあります。
親知らずが虫歯になった場合は抜歯をすれば問題ありませんが、手前の歯はすぐに抜くわけにはいきません。手前の歯が虫歯になった場合は、範囲や状態にもよりますが、一部詰め物をしたり、神経の処置をして被せ物をしたりする必要があります。
親知らずの周辺は歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすく不衛生になりがちです。それによって親知らず周囲の歯茎に炎症が起きてしまうことがあります。これを「智歯周囲炎」と呼び、歯茎の腫れや痛みが生じます。
また、重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりしてしまうため注意しなければなりません。智歯周囲炎がある場合は抗生剤などで炎症を抑えてから抜歯を行います。
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯も抜歯の対象となってしまいます。
周囲の歯に悪影響を及ぼす恐れがある場合は、早めに抜歯することをおすすめいたします。
親知らずは歯列の一番奥に位置するため、十分なスペースがないまま生えてきてしまうと、常に手前の歯を圧迫し、前に押し出そうとする力が働きます。これにより歯列全体が押され、歯並びに影響を与えることがあります。歯並びの乱れは虫歯や歯周病へのリスクも高まるため、一つでも原因をなくしていくことが大切です。
虫歯や歯周病、智歯周囲炎が原因で生じた菌が骨に波及し、血流に乗って全身に感染してしまうことがあります。中でも気を付けておきたいのが、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼ばれる細菌感染症です。
親知らずが原因でおこる蜂窩織炎は、顎や首の辺りまで炎症が広がってしまう病気で、発熱や倦怠感、顔の腫れ等を伴います。さらに悪化してしまうと呼吸困難に陥り、入院治療が必要になる場合もあります。
「抜かなくても良い親知らずはあるの?」と思う方は多いでしょう。真っすぐに生えていて、上下の親知らずがしっかり噛み合っており、十分に歯ブラシで清掃ができている場合は問題ありません。
トラブルのない親知らずであれば、入れ歯やブリッジの基礎として活かしたり、将来奥歯を失ってしまった場合に移植させることもできます。
親知らずを抜かずに残しておくことで、将来的に治療の選択肢が増える場合があります。
親知らずを抜いた方が良いのか、抜かなくても良いのか、歯科医としっかり相談をしたうえで決定するようにしましょう。
ただ、親知らずを抜歯するのであれば早めをおすすめいたします。親知らずの抜歯後は、歯があった部分に骨や歯茎が盛り上がり、だんだんと治っていくのですが、やはり若い時の方が回復が早く、痛みが長引くことも少ないです。
親知らずを抜くかどうか、悩んでしまう人も多いでしょう。また、他の病院で抜歯を断られた、大学病院を紹介されたという方も多いと思います。当院では口腔外科も診療しており、親知らずの抜歯はほぼ毎日行っております。
抜歯は健康状態によっては困難な場合もあるため、まずはお気軽にご相談ください!
【口腔外科のページはこちら】